ビューイット撮影会の代表が撮影会の合間に撮影した画像を掲載しています。
モデルの名前をクリックすると別窓でスライドショーのページが開きます。
5月6日佐藤ミナ撮影会が雨により中止、元々10日11日17日は開催がなかったため久しぶりの撮影会になりました。
出演は佐藤ミナさん。
会場は昨年初めて利用して好評だった会場で、今回参加したカメラマン5名の中で行ったことがあるのは1人だけ、それ以外のカメラマンに撮っては初めての会場となりました。
勿論、佐藤ミナさんに撮っても初めての会場です。
4月29日の撮影会終了後に会場の下見をしました。
その時はバラが咲き初めでサツキが全く咲いていない状態でした。
5月18日になればバラもサツキも満開だろうと予想しました。
当日の朝、下見のために家を早めに出ました。車で会場に向かいます。
途中、道路沿いのサツキは満開でした。
当然、会場のサツキも満開だろうと期待したのですが、実際は咲き初めでまばらにしか咲いていません。
去年好評だった橋の上のツツジを利用した撮影から団体1部を開始しようと思っていたのですが、ほとんど咲いていません。
昼食を摂るためにカフェに向かう途中のサツキもまだ咲き初めです。
バラは満開だけどバラだけで団体1部をもたせるわけにはいかない。
移動範囲を広げることも考えましたが今回はカフェを予約してあるので遅れたくない。
幸い、会場を下見している時にエゴノキが満開なことに気付きました。
遠くから見ると桜に見える花が咲いていて高さも丁度良いし、地面に散らばっている花びらも綺麗です。
ここから撮影を始めることにしました。
団体1部のコースだけ下見をして、佐藤ミナさんと待ち合わせの場所へ向かうことにしました。
今回は団体1部の前に1時間の個人撮影1部を行うため団体2部のコースはその時間帯を利用して下見をすることにしました。
なお個人1部に参加するカメラマンとは僕が会場について下見を始めようとするときに会いました。彼も車で来ていました。
また車で来る団体1部に参加のカメラマン1名とも下見の時に会いました。
到着が早いですね。
佐藤ミナさんとの待ち合わせの駅のカフェに到着したとき、まだ待ち合わせ時間までに10分程度余裕がありました。
それで僕はモーニングセット(トーストとコーヒー)を注文しました。
今回は昼食の時間帯に僕は団体2部から参加のカメラマンを迎えに行くので昼食を摂っている時間がないからです。
(昼食用にパンを2つ家から持ってきました)
ところがミナさんは既にカフェに到着して、席に座っていました。到着が早いですね。
前述の通りに個人1部に参加のカメラマンは既に会場にいるので僕たちも予定より早めに出発しました。
そうすれば僕は団体2部の撮影コースをじっくりと下見できます。
団体2部の撮影コースのサツキも咲き初めでほとんど咲いていない。
奥の方までサツキが咲いていればサツキを利用した奥行きがあるポートレートを撮影できるのですが残念です。
昨年利用して好評だった階段途中の花も咲き初めでした。
つまり団体2部は花を利用した撮影をできないことになります。
もう一つ残念なのは曇り空でレフがあまり効かないことです。
特に団体2部の終わりの方で利用する渓谷みたいな場所は木が生い茂っているためレフが効きにくいです。
団体2部の撮影コースの下見を終えたので再び車で最寄り駅へ向かいました。団体1部に参加のカメラマンを迎えに行くためです。
2名のカメラマンを後部座席に乗せて会場に到着。団体1部は予定よりも10分早く開始しました。
当日の下見で急遽組み込んだエゴノキを利用した撮影から団体1部を開始しました。
僕がエゴノキですと説明したらカメラマンたちは驚いていました。
背が高い木ですがモデルの顔の位置に丁度花が咲いています。
また地面にもたくさんの花びらが散らばっていてポートレート向きです。
清楚で可憐なエゴノキの花は同じように清楚で可憐なミナさんにピッタリです。
ミナさんも4回目の出演(スタッフを含む)なので慣れた感じでカメラマン達をリードしてくれました。
移動して、白樺の木があることに気付いたので撮影に利用しました。
高原に来ているような雰囲気で撮影できました。
近くにあるサツキでも撮影しました。
この後は団体1部の目玉であるバラを利用した撮影をしました。
とても華やかな雰囲気で撮影しました。
まだまだバラを利用した撮影をできたのですが一部を団体2部のために残しておきました。
ここまでで40分が経過、残り20分です。
階段やベンチや住宅街のラベンダーを利用した撮影をして団体1部を終了しました。
10分早く団体1部を開始したのでカフェにも10分早く入ることができました。
本当は飲み物だけ注文して団体2部から参加のカメラマンを最寄り駅まで迎えに行く予定でしたが早く入ったので料理も注文しました。
それからカフェから離れた公園の駐車場に徒歩で移動して車に乗って団体2部から参加のカメラマンを迎えに行きました。
カフェの駐車場に車を止めて、団体2部から参加のカメラマンを車に残し、カフェに戻り5分で食べ終えて、全員でカフェを退出しました。
全員で僕の車に乗って公園の駐車場に移動しました。今日は凄く手際が良く進んでいます。
個人1部に参加したカメラマンは団体1部で終了、団体2部も4名での開催となりました。
団体2部も少し早く開始しました。
バラを利用した撮影から始めました。団体1部で利用しなかったバラを利用しました。
前述の通りに団体2部の会場は花があまり咲いていないので、ここでバラを利用しないと花を利用した撮影がほとんどできなくなります。
バラを利用した撮影を少し(5分程度)だけした後、時間を止めて団体2部の本来の開始場所へ移動しました。
山奥の湖をおもわせる池があります。
カメラマン達が興味を持ったので、この池から撮影を開始することにしました。
(僕自身は利用するかどうか迷っていた)
ミナさんは昼食の時に着替えて、ピンクのブラウスを着ていました。
都会的な上品な印象でとても良いのですが、手すりを利用して前かがみになった時にウエスト部分が下に下がり、太っているような印象の撮影になってしまいます。
それでミナさんに頼んでブラウスを脱いでもらいました。
白いキャミソールでの出演です。こちらは体にフィットしているので前かがみになっても服が下に垂れません。
ミナさんの印象が大きく変わりました。とても新鮮で同じ場所だけど撮影が盛り上がりました。
僕としても今回は進行をゆっくり進めたいという考えがあります。
渓谷の場所が暗すぎて撮影に難しいと判断したからです。
白いキャミソールでの撮影は池の周りだけで終わり、再びブラウスを着た状態で撮影です。
今日は曇り空なので少し寒いです。だけどブラウスを脱いでくれたミナさんに感謝です。
その後は、芝生、赤レンガの橋、あまり咲いていないサツキ、オブジェなどを利用して撮影を進行しました。
盛り上がっていたことと、ベンチが少ないことから途中休憩の時間が団体2部開始から65分を過ぎていました。
休憩後の残り撮影時間は10分程度しかありません。
休憩後、渓谷みたいな場所まで案内しました。
会場の雰囲気が一変します。
カメラマン達は喜んでいました。
ただ暗いので上手く撮ってもらえるか不安です。
試しに僕も少し撮影しました。ISO1000,f2.2でシャッタースピードは200分の1秒。
せめて晴れていたらもっと楽な条件で撮影できるのに。
撮影が難しいので渓谷みたいな場所での撮影を早めに切り上げ、ふたたび明るい場所で撮影して終了しました。
ここだと赤レンガの橋の全景を背景に入れることができます。
こうして本日の撮影会を終了しました。
後日カメラマンのSNSを確認したところ、渓谷みたいな場所で魅力的なポートレートを撮影してくれていました。
本当に山奥の渓谷で撮影したようなポートレートが撮れていました。
これなら10mくらい先にある渓谷の橋を利用しても良かったかなと思いました。
参加したカメラマンからはカエデやモミジもあるので、あの渓谷みたいな場所で冬にも撮影したいと言われました。