有限会社ビューイット

色の使い方

研修トップへ/=研修目次へ

色の役割

     
後ろへ=刺激的な色で購買意欲を刺激する


要点1.『色にはそれぞれの役割がある』
要点2.『色によって業種や客層がわかる』

色遣いには意味があるのです。

赤=情熱、暖かみ、興奮を表し、食欲をそそる色なので、ファーストフード店で大活躍です。

私服説明用画像
マクドナルド
私服説明用画像
ロッテリア
私服説明用画像
ケンタッキーフライドチキン
私服説明用画像
モスバーガー
私服説明用画像
ミスタードーナッツ

赤の代用としてオレンジとピンクも使われます。
オレンジとピンクは柔らかい赤だからです。柔らかい赤=柔らかい情熱、優しい暖かさ

私服説明用画像
吉野家
私服説明用画像
松屋
私服説明用画像
オリジン弁当
私服説明用画像
バーミヤン
赤、柔らかい赤(オレンジとピンク)は飲食店以外でも大活躍です。
私服説明用画像
au
私服説明用画像
オートバックス
私服説明用画像
西友
私服説明用画像
ダイソー
私服説明用画像
三菱東京UFJ

赤および柔らかい赤(ピンク、オレンジ)の次に強い印象を与えるのが黄色です。
黄色は面白味、幸福を表しています。
私服説明用画像
マクドナルド
私服説明用画像
ロッテリア
私服説明用画像
デニーズ

緑は自然、安定を表しています。
私服説明用画像
セブンイレブン
私服説明用画像
モスバーガー
私服説明用画像
JRA
私服説明用画像
サイゼリア
青は知性、教養、爽やかさ、若々しさ、神秘を表しています。
私服説明用画像
パナソニック
私服説明用画像
ローソン
私服説明用画像
西武百貨店
銀は疾走感を表す色なので、自動車会社に使われます。(同時に滅多に購入されない商品です)
私服説明用画像
トヨタ
私服説明用画像
マツダ
私服説明用画像
ホンダ
私服説明用画像
日産自動車
黒=高級感、強さ、実直、伝統を表しています。
また創業が古い会社に好まれます。
個人相手ではない国や地方公共団体や企業が相手の土木業にも使われています。
私服説明用画像
三越
1677年創業
私服説明用画像
資生堂
1872年創業
私服説明用画像
竹中工務店
1899年創業
私服説明用画像
奥村組
1907年創業

紺=黒の代用色、ソフトな黒=親しみやすい伝統、柔らかい高級感、融通が利く実直
黒では印象が重いため、代用として紺色を使います。
私服説明用画像
アサヒビール
私服説明用画像
大日本印刷
私服説明用画像
NEC
私服説明用画像
小田急百貨店
私服説明用画像
みずほ銀行
私服説明用画像
オリンパス
白は清潔感を表す色で、文字などに使われることは上記とおりです。

色遣いの傾向としては、

価格が安く、毎日買いに来てほしい。飲食店や日常品は赤またはソフトな赤(オレンジ、ピンク)

個人が相手だけど毎日買いに来なくていいよという電気製品やカメラや保険は、青(知性、爽やかさ、若々しさ、神秘)または黄色(面白さ、幸福)

創業が古い伝統会社や個人が相手ではない建設業や印刷業は黒または紺がイメージカラーになります。
※パソコンのイメージが強いNECは防衛省や電電公社(現NTT)がお得意様
家電のイメージが強い日立は船舶などの大型モーターが主体
カメラのイメージが強いオリンパスの主力は病院や研究所相手の内視鏡で、世界トップメーカーです。

もちろん、例外はあって、本来なら銀色のダイハツは赤、本来なら青のキャノンも赤です。

もう一度上から下まで、このページを見てください。
なにか落ち着かない気持ちになりませんか?
特に上の方、赤やオレンジの商標を見ていると、どんどん落ち着かない気持ちになってきますね?
それが、買い物をさせるための狙いなのです。落ち着いた気分では食欲や購入意欲を刺激できません。


その一方で、ほとんど使われない色があります。
その色は同時に、モデルに着てもらいたくない色です。
なんだと思いますか?